비비나비 : 아츠기 : (일본)
Atsugi
비비검색
지자체소식
타운가이드
핫리스트
행사정보
일 찾기
정보게시판
링크집
개인매매
자동차매매
부동산 정보
룸셰어
친구찾기
교류광장
우리동네 사진집
전단지
긱워크
Web Access No.
비비나비 도움말
기업을 위한 서비스
기타 지역
로그인
회원용 패널
日本語
English
español
ภาษาไทย
한국어
中文
월드
>
일본
>
아츠기
2025 April 17 Thursday PM 01:31 (JST)
지자체소식
신규등록
표시방식
최신내용부터 전체표시
온라인을 표시
팬
표시변경
목록보기
지도에서 보기
사진에서 보기
동영상으로 보기
카테고리별 표시
알림
돌아가기
지자체소식
비비나비 톱페이지
지자체소식
알림
No Image
인쇄 / 루트
북마크
すこやか赤ちゃん通信 12月15日号「赤ちゃんの感染症対策」
12月に入り、今年も残すところわずかとなりました。
寒い時期となり、インフルエンザや新型コロナウイルス感染症、マイコプラズマ肺炎等の集団感染が発生しやすくなっているため、今回は「赤ちゃんの感染症対策」についてお伝えします。
生後6か月頃までの赤ちゃんは、胎盤と初乳を介してできる免疫「受動免疫(母子免疫)」によって守られ、感染症にかかりにくい状況にありますが、身体の機能が未熟なため、感染症にかかってしまうと、呼吸困難や脱水症状を起こしやすいという生理的特性があります。いつもと違う赤ちゃんのサインに、できるだけ早く気づいて対応することが重要です。
●感染症を疑う時のサイン
・ミルクの飲みが悪い。また、離乳食等の食べが悪い。
・機嫌が悪く泣きやまない
・顔色がいつもと違う。表情がぼんやりしている。視線が合わない。
・活気がない。
・発熱。鼻水、咳などの症状がある。
・目が赤い。目やにがある。
・おしっこやうんちの回数、量、色、においがいつもと違う。
このような症状から、感染症を疑うときは医療機関を受診しましょう。
●赤ちゃんの感染症対策
・うがいができない赤ちゃん。うがいの代わりに、外出から帰ったらすぐに母乳やミルクを飲ませ、のどを潤し乾燥を防ぎましょう。
・赤ちゃんの手を洗うことが難しい場合は、お湯をしぼったタオルで拭いてあげるだけでも、一定の効果があると言われています。
・予防できる感染症は、早めに予防接種を打ちましょう。
●家族の感染症対策
・こまめな手洗いと消毒は感染症予防の基本です。特に外出から帰ったとき、赤ちゃんのおむつ替え後は忘れずに洗いましょう。
・赤ちゃんはおもちゃを口に入れることが多いため、遊び終わったら消毒すると よいでしょ う。また、日頃から環境の整備を心掛けましょう。
・人混みや公共の場ではマスクを着用することで飛沫感染を防ぎます。2歳未満のお子様のマスク着用は窒息等の危険性があることから、推奨されていません。
・バランスの良い食事、十分な睡眠、適度な運動は免疫力を高め、感染症から身を守ります。 ・食材は、衛生的に適切な温度管理をして扱いましょう。食材を十分加熱し、調 理器具も洗浄・消毒をすることで、口からの感染を防ぎます。
・適度な湿度の保持を心がけましょう。空気が乾燥すると、気道粘膜の防御機能が低下して、感染症にかかりやすくなります。特に乾燥しやすい室内では、加湿器など使って適切な湿度(50~60%)を保つことも効果的です。加湿器がない場合は、濡れたタオルを室内に干したりすることでも効果があります。
・インフルエンザの予防接種は生後6か月を過ぎないと受けることができません。赤ちゃんのインフルエンザ感染は、家族から感染することが多いと言われていますので、家族が予防に取り組むことが最大の予防法となります。
赤ちゃんと家族みんなが健康で元気に過ごせるよう、日々の生活の中で感染症予防に努めてみてください。
すこやか赤ちゃん通信は、健康に関するトピックスと赤ちゃんの月齢(生後0か月から12か月まで)に合った育児ポイントを毎月15日に配信してまいりました。
配信を開始したころは子育てサイトなども少なく、季節に合わせた情報をお知らせするツールとして、利用者が多くいられましたが、最近は子育てサイト等の充実により、欲しい情報の入手が容易くなり、登録者数も激減しております。
つきましては、残念ながら、本配信をもちまして「すこやか赤ちゃん通信」の配信を終了させていただきます。
今後、地方公共団体が運営するサイトをご覧になりたい場合は、「子育て支援情報サービスかながわ」をご利用ください。
今まで、メールマガジン「すこやか赤ちゃん通信」を愛読いただき、ありがとうございました。
子育て支援情報サービスかながわ
https://c.rakuraku.or.jp/
☆乳幼児健康診査のお知らせ☆
https://www.city.atsugi.kanagawa.jp/iryo_fukushi/iryo_kenko/11/index.html
☆子どもの健康教室・セミナーのお知らせ☆
離乳食マスターセミナー
https://www.city.atsugi.kanagawa.jp/kosodate_kyoiku/kenko_iryo/2/28896.html
パンダクラブ(2500g未満で生まれた子どもたちとその親の集いの場)
https://www.city.atsugi.kanagawa.jp/soshiki/kenkozukurika/9/6093.html
スマイルチェリー(ふたご・みつごの子どもたちとその親の集いの場)
https://www.city.atsugi.kanagawa.jp/soshiki/kenkozukurika/9/6092.html
すくすく応援隊(保健・栄養・歯科相談)
https://www.city.atsugi.kanagawa.jp/soshiki/kenkozukurika/16/4919.html
☆赤ちゃんについての様々な情報☆
【こどもの予防接種】(厚木市ホームページ内)
https://www.city.atsugi.kanagawa.jp/soshiki/kenkozukurika/10/6723.html
厚木市版電子母子手帳アプリ「母子モ」
https://www.city.atsugi.kanagawa.jp/soshiki/kenkozukurika/9/34560.html
赤ちゃんを予防できる事故から守るために
https://www.city.atsugi.kanagawa.jp/soshiki/kenkozukurika/kodomonoziko/37339.html
※上記情報について、一部携帯電話からは表示されない可能性があります。
--
このメールは、配信専用のアドレスで配信されています。
このメールに返信されても、返信内容の確認およびご返答ができません。あらかじめご了承ください。
メール配信停止は、login@atsugi-city.mailio.jp 宛に空メールを送信して、マイページにてトピックの購読を解除するか、退会手続きをお願いします。
また、あつぎメールマガジンのLINE受信をご希望の方は、厚木市公式LINEの受信設定から手続きをお願いいたします。
詳細はこちらから
https://www.city.atsugi.kanagawa.jp/soshiki/johoseisakuka/10/8748.html
[등록자]
厚木市
[언어]
日本語
[지역]
神奈川県 厚木市
등록일 :
2024/12/15
게재일 :
2024/12/15
변경일 :
2024/12/15
총열람수 :
137 명
Web Access No.
2396685
Tweet
이전
다음으로
寒い時期となり、インフルエンザや新型コロナウイルス感染症、マイコプラズマ肺炎等の集団感染が発生しやすくなっているため、今回は「赤ちゃんの感染症対策」についてお伝えします。
生後6か月頃までの赤ちゃんは、胎盤と初乳を介してできる免疫「受動免疫(母子免疫)」によって守られ、感染症にかかりにくい状況にありますが、身体の機能が未熟なため、感染症にかかってしまうと、呼吸困難や脱水症状を起こしやすいという生理的特性があります。いつもと違う赤ちゃんのサインに、できるだけ早く気づいて対応することが重要です。
●感染症を疑う時のサイン
・ミルクの飲みが悪い。また、離乳食等の食べが悪い。
・機嫌が悪く泣きやまない
・顔色がいつもと違う。表情がぼんやりしている。視線が合わない。
・活気がない。
・発熱。鼻水、咳などの症状がある。
・目が赤い。目やにがある。
・おしっこやうんちの回数、量、色、においがいつもと違う。
このような症状から、感染症を疑うときは医療機関を受診しましょう。
●赤ちゃんの感染症対策
・うがいができない赤ちゃん。うがいの代わりに、外出から帰ったらすぐに母乳やミルクを飲ませ、のどを潤し乾燥を防ぎましょう。
・赤ちゃんの手を洗うことが難しい場合は、お湯をしぼったタオルで拭いてあげるだけでも、一定の効果があると言われています。
・予防できる感染症は、早めに予防接種を打ちましょう。
●家族の感染症対策
・こまめな手洗いと消毒は感染症予防の基本です。特に外出から帰ったとき、赤ちゃんのおむつ替え後は忘れずに洗いましょう。
・赤ちゃんはおもちゃを口に入れることが多いため、遊び終わったら消毒すると よいでしょ う。また、日頃から環境の整備を心掛けましょう。
・人混みや公共の場ではマスクを着用することで飛沫感染を防ぎます。2歳未満のお子様のマスク着用は窒息等の危険性があることから、推奨されていません。
・バランスの良い食事、十分な睡眠、適度な運動は免疫力を高め、感染症から身を守ります。 ・食材は、衛生的に適切な温度管理をして扱いましょう。食材を十分加熱し、調 理器具も洗浄・消毒をすることで、口からの感染を防ぎます。
・適度な湿度の保持を心がけましょう。空気が乾燥すると、気道粘膜の防御機能が低下して、感染症にかかりやすくなります。特に乾燥しやすい室内では、加湿器など使って適切な湿度(50~60%)を保つことも効果的です。加湿器がない場合は、濡れたタオルを室内に干したりすることでも効果があります。
・インフルエンザの予防接種は生後6か月を過ぎないと受けることができません。赤ちゃんのインフルエンザ感染は、家族から感染することが多いと言われていますので、家族が予防に取り組むことが最大の予防法となります。
赤ちゃんと家族みんなが健康で元気に過ごせるよう、日々の生活の中で感染症予防に努めてみてください。
すこやか赤ちゃん通信は、健康に関するトピックスと赤ちゃんの月齢(生後0か月から12か月まで)に合った育児ポイントを毎月15日に配信してまいりました。
配信を開始したころは子育てサイトなども少なく、季節に合わせた情報をお知らせするツールとして、利用者が多くいられましたが、最近は子育てサイト等の充実により、欲しい情報の入手が容易くなり、登録者数も激減しております。
つきましては、残念ながら、本配信をもちまして「すこやか赤ちゃん通信」の配信を終了させていただきます。
今後、地方公共団体が運営するサイトをご覧になりたい場合は、「子育て支援情報サービスかながわ」をご利用ください。
今まで、メールマガジン「すこやか赤ちゃん通信」を愛読いただき、ありがとうございました。
子育て支援情報サービスかながわ
https://c.rakuraku.or.jp/
☆乳幼児健康診査のお知らせ☆
https://www.city.atsugi.kanagawa.jp/iryo_fukushi/iryo_kenko/11/index.html
☆子どもの健康教室・セミナーのお知らせ☆
離乳食マスターセミナー
https://www.city.atsugi.kanagawa.jp/kosodate_kyoiku/kenko_iryo/2/28896.html
パンダクラブ(2500g未満で生まれた子どもたちとその親の集いの場)
https://www.city.atsugi.kanagawa.jp/soshiki/kenkozukurika/9/6093.html
スマイルチェリー(ふたご・みつごの子どもたちとその親の集いの場)
https://www.city.atsugi.kanagawa.jp/soshiki/kenkozukurika/9/6092.html
すくすく応援隊(保健・栄養・歯科相談)
https://www.city.atsugi.kanagawa.jp/soshiki/kenkozukurika/16/4919.html
☆赤ちゃんについての様々な情報☆
【こどもの予防接種】(厚木市ホームページ内)
https://www.city.atsugi.kanagawa.jp/soshiki/kenkozukurika/10/6723.html
厚木市版電子母子手帳アプリ「母子モ」
https://www.city.atsugi.kanagawa.jp/soshiki/kenkozukurika/9/34560.html
赤ちゃんを予防できる事故から守るために
https://www.city.atsugi.kanagawa.jp/soshiki/kenkozukurika/kodomonoziko/37339.html
※上記情報について、一部携帯電話からは表示されない可能性があります。
--
このメールは、配信専用のアドレスで配信されています。
このメールに返信されても、返信内容の確認およびご返答ができません。あらかじめご了承ください。
メール配信停止は、login@atsugi-city.mailio.jp 宛に空メールを送信して、マイページにてトピックの購読を解除するか、退会手続きをお願いします。
また、あつぎメールマガジンのLINE受信をご希望の方は、厚木市公式LINEの受信設定から手続きをお願いいたします。
詳細はこちらから
https://www.city.atsugi.kanagawa.jp/soshiki/johoseisakuka/10/8748.html