びびなび : 厚木 : (日本)
厚木
びびサーチ
自治体からのお知らせ
タウンガイド
まちかどホットリスト
イベント情報
仕事探し
情報掲示板
身近なリンク集
個人売買
乗り物売買
不動産情報
ルームシェア
仲間探し
交流広場
まちかど写真集
地域のチラシ
ギグワーク
Web Access No.
びびなびヘルプ
企業向けサービス
その他エリア
ログイン
ユーザパネル
日本語
English
español
ภาษาไทย
한국어
中文
ワールド
>
日本
>
厚木
2025年(令和7年) 4月8日火曜日 AM 02時12分 (JST)
自治体からのお知らせ
新規登録
表示形式
最新から全表示
オンラインを表示
ファン
表示切替
リストで見る
マップで見る
写真で見る
動画で見る
カテゴリ別に表示
お知らせ
戻る
自治体からのお知らせ
びびなびトップページ
自治体からのお知らせ
お知らせ
No Image
印刷/ルート
ブックマーク
すこやか赤ちゃん通信 11月15日号 「赤ちゃんからできるお口のケア」
立冬を過ぎ、暦の上では冬の始まりです。徐々に夜も長くなり、寒い日も増えてきましたね。今回は、「赤ちゃんからできるお口のケア」についてのお話です。
〇歯が生え始める前
赤ちゃんをあお向けに寝かせ、頭をパパやママのひざの上にのせ、口の中を観察します。まずは、スキンシップとして、お口の周りや歯ぐきを清潔な指で触ってあげて歯みがきの準備をしましょう。
〇歯が生えてきたら
赤ちゃんの歯は、6~9か月ごろ下の前歯から生え始めることが多いです。おっぱいやミルクを飲ませた後、パパやママの指にガーゼを巻いてお口の中を優しく拭いてあげましょう。お口を触ることに慣れてきたら、パパやママの膝の上に赤ちゃんの頭をのせて、乳児用の歯ブラシを、1~2回ちょんちょんと歯に触れる練習から開始しましょう。歯ブラシの刺激に慣れてきたようなら、歯を見ながら1本ずつ優しくみがきます。1本5秒位で十分です。強すぎたり、長すぎたりして赤ちゃんが嫌にならないように気をつけましょう。また上唇をめくるとミルクのカスがついていることがあります。この部分は唾液による自浄作用が少ないので、ガーゼで拭うなどしてあげるとよいでしょう。
歯ブラシに慣れることが目的の時期は、赤ちゃんの機嫌のよい時間帯や保護者の余裕のあるときに行い、慣れてきたら毎食後習慣となるように徐々に増やしていきましょう。寝ているときは唾液の分泌量が減少するため、むし歯菌が繁殖しやすくなります。少なくとも寝る前は必ず仕上げみがきは行ってください。
赤ちゃんは、上唇の裏にある上唇小帯(じょうしんしょうたい)という上の前歯に張り出しているすじ状の部分に直接歯ブラシが当たると痛くて歯みがきが嫌になってしまいます。パパやママが上唇をおさえてあげて、一本ずつ磨くようにしてあげてください。また、赤ちゃんが突然動くと、歯ブラシでお口の中を傷つけてしまうこともあります。歯ブラシをお口の中に入れるときはパパやママのお膝の上で頭をしっかり固定してあげてください。
〇赤ちゃんを歯みがき好きにさせるコツ
・赤ちゃん専用の歯ブラシをもたせて自由にカミカミさせ、歯ブラシの感触に慣れさせます。初めのうちは、のど突き防止仕様のものがおすすめです。
・パパやママなどが楽しく歯みがきをしていると、自分も歯みがきをしたい、磨いてもらいたいと思うようになります。歯みがきができたら、上手にできたことを思いきりほめてあげましょう。
・お気に入りのぬいぐるみや人形に歯みがきをしてあげる「ごっこ遊び」やしつけ絵本で、歯みがきの楽しさを共有しましょう。
永久歯に比べ、乳歯は歯の表面のエナメル質が薄くて弱く、むし歯が進行しやすいのが特徴です。この時期、むし歯から歯を守るためにも、しっかりと歯みがき習慣を身につけていきましょう。歯みがきの時間が親子のコミュニケーションの時間になると良いですね。
☆乳幼児健康診査のお知らせ☆
https://www.city.atsugi.kanagawa.jp/iryo_fukushi/iryo_kenko/11/index.html
☆子どもの健康教室・セミナーのお知らせ☆ 離乳食マスターセミナー
https://www.city.atsugi.kanagawa.jp/kosodate_kyoiku/kenko_iryo/2/28896.html
パンダクラブ(2500g未満で生まれた子どもたちとその親の集いの場)
https://www.city.atsugi.kanagawa.jp/soshiki/kenkozukurika/9/6093.html
スマイルチェリー(ふたご・みつごの子どもたちとその親の集いの場)
https://www.city.atsugi.kanagawa.jp/soshiki/kenkozukurika/9/6092.html
すくすく応援隊(保健・栄養・歯科相談)
https://www.city.atsugi.kanagawa.jp/soshiki/kenkozukurika/16/4919.html
☆赤ちゃんについての様々な情報☆ 【こどもの予防接種】(厚木市ホームページ内)
https://www.city.atsugi.kanagawa.jp/soshiki/kenkozukurika/10/6723.html
厚木市版電子母子手帳アプリ「母子モ」
https://www.city.atsugi.kanagawa.jp/soshiki/kenkozukurika/9/34560.html
赤ちゃんを予防できる事故から守るために
https://www.city.atsugi.kanagawa.jp/soshiki/kenkozukurika/kodomonoziko/37339.html
※上記情報について、一部携帯電話からは表示されない可能性があります。
すこやか赤ちゃん通信の詳細について 携帯版(メールマガジン一覧)
https://www.city.atsugi.kanagawa.jp/soshiki/johoseisakuka/10/8751.html
すこやか赤ちゃん通信の登録・退会
https://www.city.atsugi.kanagawa.jp/soshiki/johoseisakuka/10/8748.html
--
このメールは、配信専用のアドレスで配信されています。
このメールに返信されても、返信内容の確認およびご返答ができません。あらかじめご了承ください。
メール配信停止は、login@atsugi-city.mailio.jp 宛に空メールを送信して、マイページにてトピックの購読を解除するか、退会手続きをお願いします。
[登録者]
厚木市
[言語]
日本語
[エリア]
神奈川県 厚木市
登録日 :
2024/11/15
掲載日 :
2024/11/15
変更日 :
2024/11/15
総閲覧数 :
155 人
Web Access No.
2322261
Tweet
前へ
次へ
〇歯が生え始める前
赤ちゃんをあお向けに寝かせ、頭をパパやママのひざの上にのせ、口の中を観察します。まずは、スキンシップとして、お口の周りや歯ぐきを清潔な指で触ってあげて歯みがきの準備をしましょう。
〇歯が生えてきたら
赤ちゃんの歯は、6~9か月ごろ下の前歯から生え始めることが多いです。おっぱいやミルクを飲ませた後、パパやママの指にガーゼを巻いてお口の中を優しく拭いてあげましょう。お口を触ることに慣れてきたら、パパやママの膝の上に赤ちゃんの頭をのせて、乳児用の歯ブラシを、1~2回ちょんちょんと歯に触れる練習から開始しましょう。歯ブラシの刺激に慣れてきたようなら、歯を見ながら1本ずつ優しくみがきます。1本5秒位で十分です。強すぎたり、長すぎたりして赤ちゃんが嫌にならないように気をつけましょう。また上唇をめくるとミルクのカスがついていることがあります。この部分は唾液による自浄作用が少ないので、ガーゼで拭うなどしてあげるとよいでしょう。
歯ブラシに慣れることが目的の時期は、赤ちゃんの機嫌のよい時間帯や保護者の余裕のあるときに行い、慣れてきたら毎食後習慣となるように徐々に増やしていきましょう。寝ているときは唾液の分泌量が減少するため、むし歯菌が繁殖しやすくなります。少なくとも寝る前は必ず仕上げみがきは行ってください。
赤ちゃんは、上唇の裏にある上唇小帯(じょうしんしょうたい)という上の前歯に張り出しているすじ状の部分に直接歯ブラシが当たると痛くて歯みがきが嫌になってしまいます。パパやママが上唇をおさえてあげて、一本ずつ磨くようにしてあげてください。また、赤ちゃんが突然動くと、歯ブラシでお口の中を傷つけてしまうこともあります。歯ブラシをお口の中に入れるときはパパやママのお膝の上で頭をしっかり固定してあげてください。
〇赤ちゃんを歯みがき好きにさせるコツ
・赤ちゃん専用の歯ブラシをもたせて自由にカミカミさせ、歯ブラシの感触に慣れさせます。初めのうちは、のど突き防止仕様のものがおすすめです。
・パパやママなどが楽しく歯みがきをしていると、自分も歯みがきをしたい、磨いてもらいたいと思うようになります。歯みがきができたら、上手にできたことを思いきりほめてあげましょう。
・お気に入りのぬいぐるみや人形に歯みがきをしてあげる「ごっこ遊び」やしつけ絵本で、歯みがきの楽しさを共有しましょう。
永久歯に比べ、乳歯は歯の表面のエナメル質が薄くて弱く、むし歯が進行しやすいのが特徴です。この時期、むし歯から歯を守るためにも、しっかりと歯みがき習慣を身につけていきましょう。歯みがきの時間が親子のコミュニケーションの時間になると良いですね。
☆乳幼児健康診査のお知らせ☆ https://www.city.atsugi.kanagawa.jp/iryo_fukushi/iryo_kenko/11/index.html
☆子どもの健康教室・セミナーのお知らせ☆ 離乳食マスターセミナー https://www.city.atsugi.kanagawa.jp/kosodate_kyoiku/kenko_iryo/2/28896.html
パンダクラブ(2500g未満で生まれた子どもたちとその親の集いの場) https://www.city.atsugi.kanagawa.jp/soshiki/kenkozukurika/9/6093.html
スマイルチェリー(ふたご・みつごの子どもたちとその親の集いの場) https://www.city.atsugi.kanagawa.jp/soshiki/kenkozukurika/9/6092.html
すくすく応援隊(保健・栄養・歯科相談) https://www.city.atsugi.kanagawa.jp/soshiki/kenkozukurika/16/4919.html
☆赤ちゃんについての様々な情報☆ 【こどもの予防接種】(厚木市ホームページ内) https://www.city.atsugi.kanagawa.jp/soshiki/kenkozukurika/10/6723.html
厚木市版電子母子手帳アプリ「母子モ」 https://www.city.atsugi.kanagawa.jp/soshiki/kenkozukurika/9/34560.html
赤ちゃんを予防できる事故から守るために https://www.city.atsugi.kanagawa.jp/soshiki/kenkozukurika/kodomonoziko/37339.html
※上記情報について、一部携帯電話からは表示されない可能性があります。
すこやか赤ちゃん通信の詳細について 携帯版(メールマガジン一覧) https://www.city.atsugi.kanagawa.jp/soshiki/johoseisakuka/10/8751.html
すこやか赤ちゃん通信の登録・退会 https://www.city.atsugi.kanagawa.jp/soshiki/johoseisakuka/10/8748.html
--
このメールは、配信専用のアドレスで配信されています。
このメールに返信されても、返信内容の確認およびご返答ができません。あらかじめご了承ください。
メール配信停止は、login@atsugi-city.mailio.jp 宛に空メールを送信して、マイページにてトピックの購読を解除するか、退会手続きをお願いします。